360度のパノラマ体験ができる「AddVal」。「自社のサービスを臨場感を盛り込んで再現したい」「終了したオンライン展示会のブースを再利用して自社HPに載せたい」などのニーズに応えてくれるサービスです。バーチャル空間を歩きながら体験でき、イベント終了後はコンテンツとして活用することができます。
「AddVal」は、新しい「MICE」を提案しています。「MICE」とは、「会議」「社員の士気を高める研修旅行」「国際的な団体の会議、大会」「展示会・イベント」の、4つの英単語の頭文字を取った造語。 物理的あるいは資金面などの理由から、現実では再現することが難しい展示会も開催することができます。
「AddVal」は、ウェビナー(ウェブセミナー)の配信から会場の飾りつけまで、まるごとサポートしてくれます。オンラインプロモーションサービス「TOP」では、事前収録した動画にも、リアルタイムで配信する動画にも対応。スタジオの準備から演者の管理、視聴ログの管理や報告書もお任せすることができます。
大体同じような業種が並んでいる中で、目を引きましたし、最初に話しかけた前川さんがすぐにその場でしっかり説明をしてくれたのはよく覚えています。こちら側の課題や、やってみたいことに対して違和感なく 「こういう場合は、この方法が良いと思います」など、具体的なアドバイスをいただきました。
オンライン展示会で成果を上げるためには、手法と目的に合わせた機能を持つオンライン展示会プラットフォーム選びが重要なポイント。3DVRに強みを持つAirmesseの他に、2Dやウェビナーを得意とするプラットフォームも合わせて、それぞれの違いをご覧ください。
動画はありませんでした。
「AddVal」は「株式会社トーガシ」が展開するオンラインサービスです。「株式会社トーガシ」は展示会やイベントの運営、主催をサポートする会社。現実世界でのイベント開催も、仮想空間のイベント開催もどちらも対応しています。洗練されたデザインとユニークな発想力で提案し続け、未来を作り出しています。
オンライン展示会のためにせっかく作成したブースが、なくなってしまうのはもったいないですよね。「AddVal」は作成したブースを、コンテンツとして自社のHPなどで活用することができることが特徴です。他にも、360度を視覚化・体感できるパノラマビュワーや、web配信を丸ごとサポートしてくれます。
COMPARISON
オンライン展示会の
「プラットフォーム」
をどうするか!
3つの手法の目的とその違い
オンライン展示会のスタイルは、大きく「3DVR」「2D」「ウェビナー」の3つに分類できます。それぞれの分類から、来場者の興味を引き立てるデザインのカスタマイズ性、リード獲得や有効商談につながる顧客管理機能やコンサルティング、来場者に早期離脱を防ぐコミュニケーション機能を持ち、実績のある会社3社をご紹介します。
バーチャル体験や臨場感のある
展示会を開きたいなら
3DVR
3DVRは臨場感を高め、よりリアルな現場の雰囲気を演出、来場者も見やすく没入しやすくなるなどのメリットがあります。情報の伝わりやすさ、見やすさがリアルに近いぶん、商談やリード獲得につながりやすい側面があります。
必要最小限のコンテンツで
展示会を開きたいなら
2D
2Dのオンライン展示会は非常にコストを抑えることができ、動作がサクサク行えるなどのメリットがあります。制作にも時間がかかりにくいでしょう。ただ企業の世界観や独自性などはなかなか表現しにくく、他社との差別化も難しいので注意が必要です。
カンファレンスやセミナー
目的で使いたいなら
ウェビナー
ウェビナーとはウエブとセミナーを合わせた造語。多数のユーザーに向けて情報発信する効率の良さが魅力です。ライブ配信ならチャット機能で受講者が直接質問するなどコミュニケーションもとりやすくなっています。
※1 2022年4月調査時点
【選定条件】2022年5月10日時点で「オンライン展示会」「オンライン展示会プラットフォーム」でGoogle検索し100位までに表示された公式サイトまたはITreviewに掲載のオンライン展示会プラットフォームの中から、「デザインのカスタマイズ性」、「顧客管理&コンサルの機能あるいはサービス」、「来場者とのコミュニケーション機能」を備え、かつ公式サイトに導入実績の掲載がある企業